感謝の言葉をいただいた時はこれ以上ないほど嬉しい
現在はKENTEMのコーポレートサイトの更新など自社サイトのフロンドエンド業務と、建設業向けホームページサービスのTsunaguWebの運営・制作業務を行っています。 学生時代にHTMLとCSS、少しjQueryをかじった程度の知識だったため、入社後はサイト更新やデザインの制作など日々の業務で苦労しました。現在は勉強をしながら資格を取得し、様々な要求に応えられるよう技術を身に着けながら仕事をしています。わからないことがあればすぐ周りに聞ける環境だったのも励みになりました。 最新のトレンドや技術が目まぐるしく変わる業界のため日々勉強が必要ですが、私自身も好奇心が旺盛な方なので勉強自体が楽しく、飽きることのない仕事だと思っています。 フロントエンドエンジニアは成果物が一目でわかり、お客様にも直接ご確認いただける仕事です。特にTsunaguWebはお客様と直接やり取りすることも多いため、私が制作したお客様ホームページに対し「きれいなホームページ を作っていただきありがとうございます」など感謝の言葉をいただいた時はこれ以上ないほど嬉しいです。

優しく丁寧にフォローしていただける環境
KENTEMは、とても仕事のしやすい環境だと感じました。入社前は「先輩は忙しくて質問をしにくい のでは…」と不安もありましたが、実際はちょっとした質問でも優しくフォローしていただけますし、新しい業務に挑戦することに不安や緊張を感じても丁寧に教えていただけるので、安心して業務に取り組むことが出来ます。後輩が新しく入って来た時には、私も先輩方と同じように優しく丁寧にフォローしていこうと思えたため、こういった環境も今までKENTEMにいた皆さんが受け継いできた文化、雰囲気 なのだろうと思います。 もし業務で失敗してしまったことがあっても、再度挑戦させていただけるので成長しやすい環境でもあると思います。今では認定試験制度などのルールも整備され、私が入社したとき以上に成長しやすい環境に変わってきました。

仕事をするまでのルーティーンを作ってメリハリをつける
コロナ禍では在宅ワークがほとんどとなり、自宅が自室兼仕事場となり出社していた時よりも意識して区切りをつける必要があったため、仕事をするまでのルーティーンを作ってメリハリをつけるようにしています。 仕事終わりにも職場と同じようにデスク回りを整理する ことで、プライベートに仕事の意識を持ち込まないようにしています。また、有給休暇が取りやすい環境ですので、プライベートに関する心配がないこともメリハリがつきやすい理由かなと思っています。 プライベートでは旅行に行ったりライブやコンサートに行ったりなど、日常から離れることでリフレッシュしています。仕事だと座った状態で頭を使うことが多く、休みではちょっとだけ意識して動きまわることで間接的に運動不足も解消しています。 仕事もプライベートも無理しない程度に全力で向き合うのがコツだと思います。

さらにクオリティの高いサイトやサービスを提供したい
今後、ホームページ 制作の需要が高まりTsunaguWebを利用されるお客様も増えていき、会社の規模 に関わらずホームページの制作数が増えていく事が予想されます。そのため、今までと同じ時間で、いかに効率よく 制作が出来るかが課題になります。お客様のニーズ、そしてKENTEMで制作するホームページも多様化しているため、従来のまま進めていけばいずれ追いつかなくなってしまいます。 効率よく行うための知識とともに仕組みやテンプレート等の土台作りが大切だと思いますので、制作していく中で得た知識を共有しつつ、いろいろな方 と力を合わせ制作環境の整備を行っていきたいです。 この過程でより多くの知識や技術を吸収し、さらにクオリティの高いホームページ やサービスを提供できるようになっていきたいです。 そうして制作していったホームページが、多くの方々や会社にとって仕事の効率化や人材獲得の一助になるよう日々精進していきたいと思います。

クリエイティブ 経営企画部 WEB制作課 2019年入社 S.K
※所属部署、役職、業務内容は取材時点の内容となります。
- 6:30 起床
- 8:10 出勤
- 9:00 サイト制作の打ち合わせ
- サイトに入れる情報の共有や、デザインの方向性などを決めていきます。
- 11:00 コーポレートサイトの更新
- 12:00 昼食
- 13:00 お客様サイト制作
- お客様から頂いた情報を元に、
TsunaguWebでサイトの構築を行います。
お客様の要望に合わせ細かいデザインも調整していきます。
- 17:30 退勤
- 19:30 夕食
- 20:30 資格の勉強
- 現在はウェブデザイン技能検定2級の勉強をしています。
- 23:30 就寝